堀川未来夢、今季2勝目の原動力! "低弾道スティンガー”をプロが解説【勝者のスウィング】
|
「マイナビABCチャンピオンシップ」で今季2勝目を飾った堀川未来夢。徹底した低い弾道のスティンガーを多用し勝利を手にしたスウィングをプロゴルファー・中村修が解説。堀川未来夢のフェアウェイウッド連続写真(後方)はコチラから2週前の国内女子ツアーでも金田久美子選手がドライバーからアイアンまで「ライン出しショット」で11年ぶりの優勝を飾りました。堀川選手がティーショットで多用するスティンガーはライン出しショットよりももっと低い弾道ですが、ショットのメカニズムとしては同じ打ち方になります。ボールをやや右に置いて打つことで3Wのショットでも打ち出しは低く、しっかりとボールの前の芝に当たる入射角を確保している(写真は2022年の日本プロゴルフ選手権 撮影/岡沢裕行)スティンガーやライン出しのメリットは、ボールを少し右寄りに置くことで、ロフトが立って当たるので弾道は低くなり、飛距離もフルショットとそれほど変わりません。むしろロフトが立って当たるのでランも含めるとフルショットよりも飛ぶ場面もあります。弾道が低くなるので風の影響を受けにくいこと、早い段階でフェアウェイをキャッチするのでハザードに入りにくいことがメリットになります。右にボールを寄せることで入射角を確保し、押し込むようなインパクトになるのでフェースの開閉は少なくなり方向性もアップします。では、なぜほかの選手はそれほど使わず、堀川選手だけが多用していたのでしょうか。大会の舞台となったABCゴルフ俱楽部のセッティングは硬く速いグリーンが特徴で、少しでもグリーンに近づけ短い距離のアイアンショットで止まる球を打ちたい。しかし、堀川選手は得意のアイアンショットを生かすためにはフェアウェイをキープすること。そのためには「少しでもプレッシャーのかかる場面では、一番自信のある3Wのスティンガー系でほとんど攻めました。ドライバーは1、2回です」とフェアウェイからピン位置から逆算した考え抜いたマネジメントで戦いました。4日間トータルのドライビングディスタンスは250ヤードでしたが、フェアウェイキープ率64.286%2位タイ、パーオン率は80.556%で全体の3位タイと好調だったパッティングにつなげ、4日間でボギーは4つという思惑通りのプレーで優勝を手にしました。では、スウィングを見てみましょう。
コメントする